ワンダードライビング[wonder driving]

乗り物とホビーのブログメディア ワンダードライビング[ワンドラ]

PICK UP

phazer_proj.jpg

ヤマハFZ250 PHAZER(フェーザー)1985年式 レストア記

ダイハツ新型コペン試乗会レポート(1):いいクルマを作るには骨格、土台が大事 #copen

2014.04.03

copen2.jpg

ダイハツが新型軽オープンスポーツカー「COPEN(コペン)」を6月に発表予定です。それに先駆けて新技術発表・特別試乗会を開催、znug designの根津さんのご紹介で参加させて頂きました。

新骨格構造「D-Frame」

東京オートサロン2014のダイハツブースでもひときわ目立ったのがホワイトボディ、骨格そのままの姿。誰も振りかえらないのですが、フレームオタクとしてはとても大事な部分。今回外装パネルを樹脂製でとり替え可能とするために、内部骨格で剛性を出す必要がありこれまで使っていたリアクォーターパネルを取り去り、改めて内部に骨格を作ることとなりました。

簡単にいうとモノコック構造から、フレーム構造への変換です。これを実現したのが新骨格構造「D-Frame」というわけです。

DSC_3867

DSC_3858

DSC_3875

DSC_3868

いやー、カツいわー、ダイハツさん、本気やー

表面でもこれだけボディのあちこちに補強を入れているのに加え、さらに驚いたのが裏面。フロア下です。

DSC_3938

見てみてみて、これみて!

指先にあるのはX字となった補強バー。こんな武骨でぶっといの、初めてみた!

DSC_3819

フロア縦方向に深い4本のフレームを増設したのをX字にI字の補強バーで連結。リアサスペンションの取り付け位置にもフレームから伸びる補強バー。

DSC_3821

DSC_3822

フロントサブメンバーにも補強バー。これでもか、これでもか!

DSC_3906

考えられるところはすべてやったんじゃないかと思うほどのボディ骨格。

最初からこうするつもりだったのですかと質問したところ、リアセクションとフロアのバスタブ構造化、サイドフレームにより剛性を出すといった方向性が決まっていたが、実際には作りこみながらやっていったら最終的にこうなった、というもの。しかもフロアとサイドパネルで剛性を出すというのはポルシェ911の設計手法にも通じます。

数値的にいえばなんと。

DSC_3907

曲げ剛性 3倍!

ねじり剛性 1.5倍!

えええ! パーセンテージでいえば +200%に +50%ですよ、末恐ろしい...

この何が凄いって、予め数値目標を決めてからボディを作ったというものではなく、ハンドリングを見ながら作った結果の数値ということ。そうなんです、目標と手段をちゃんとしているということです。数値は目標ではなく結果。目標はあくまでもクルマとして大切なハンドリングであり、手段はボディ補強ということだったのです。まずそこがいい、これでもうこのクルマの走りは間違いない、というか、クルマはボディがすべて。ここがきちんとすれば、もはや貰ったも同然でしょう。

しかも表向きフロアはミラ・イースと共用ということでしたがここだけの話、実はボディ補強しすぎて新しく型を作ったくらい別モノだそうです。内緒ですからね、言っちゃだめですよ。

DSC_3927

そんなわけですから、とにかく走りが凄いんです。

次回、試乗編に続きます。


この記事を書いたライター

執筆記事一覧

のりものブロガー

野間恒毅

スーパーカーと美女が好き。 日々RR, FR, FFと駆動方式を選ばずドライビングスキルを磨き、ドライビングプレジャーを追い求めています。リターンライダーとして大型二輪免許取得、大型バイクに乗っています。ミニ四駆、ラジコン、ドローンなどホビーも幅広くカバーしボート。個人ブログはこちら(のまのしわざ


あわせてこちらの記事もいかがですか?

サイト内検索

人気記事ランキング

もっと見る

新着記事

もっと見る

アーカイブ

PAGE TOP