【いわ☆れぽ】はじめてのらじこん #rc
2012.02.20ちょっと実家に帰る用事がありましたので、タミヤが所有するタミヤサーキットの「ビギナーズデー」というイベントに参加してきました。
ビギナーズデー tamiyaビギナードライバーのための走行日です。走行はタミヤ製RC+540モーターに限られ、安心して走行を楽しめます。タミヤスタッフによる充電サービス等も実施されます。
無料貸出RCマシンが会場に用意されています。
【場所】タミヤサーキット(静岡市)
【日時】毎月第3日曜日(9時~17時)
手ぶらで行って、1日中タダで、タミヤ公認のサーキットで遊べる。なんとも太っ腹なイベントです。
実家からスグの場所から見える霊峰富士。中学生までは見えるのが当たり前でしたが、東京からチラッと見えるとテンション上がります。
チャリを漕ぐこと5分、タミヤ本社が見えてきました。
小学生だった頃は、ほぼ毎週通ったものです。というのも、ギャラリー内にミニ四駆のコースが設置してあり、友達と閉館ギリギリまで遊んでいました。
今では、前日までに予約をしなくてはいけなくなってしまいました。
昔は名前書くだけで入れたのに...(´・ω・`)ショボーン
さらに漕ぐこと10分、目的地に到着です。
移動時間、約15分。便利なところに実家があるものだ(笑)
ちなみに、15m程先にはレインボーテンという模型屋があります。基本的な消耗品は揃っているので、万が一のことがあっても安心です。
では、早速走らせてみます。
受付(1F部分)を済ませたドライバーは、見晴らしのいい操縦台(2F部分)で操作を行います。
準備ができたら、このラインからスタートします。
ウォームアップを兼ねてゆっくりと外周を1周。
まずはS字セクション。速度超過でいきなり外に膨らみました(笑)
ショートストレートを挟み、「ひとつ目のヘアピン」へ。峠を走るのが上手い群馬の豆腐屋が相手だったら、ここで勝負は終わっていたに違いありません。
そしてコース最長のストレート。
さらに「ふたつ目のヘアピン」。
ここでのブレーキング勝負は見応え十分です。まるで、富士スピードウェイの1コーナーを彷彿させます。
(おいらはブレーキングが遅すぎて、ウォールに正面からぶつかりました...orz)
そしてホームストレートへ戻ってきます。
え?なんで走らせてる画像や動画がないですって?
実は今回一人で出掛けました故、撮影係を手配しておりませんでした。ゴメンナサイ...
あ、そうそう。ちなみにこちらのサーキットには、
なんとオフロードコースも用意されているのです。
フラットダートのコース上にジャンピングセクションを設置しているので、受付に一声かければジャンピングスポットの変更やフラットダートへの換装も可能だそうです。
(編集部追記:ジャンピングスポットは土盛りのため、その場で変更ができるわけではありません。設計上変更が可能、というものです。)
その他にも、ピットテーブルには100VのAC電源が用意されていたり、ホコリを落とすエアーダスターがあったり、ミニ四駆のコースがあったり、利用料無料の駐車場があったりと至れり尽くせりな施設です。
また、近所には「げんこつハンバーグ」でお馴染みの炭焼きレストラン さわやかもあります。静岡に来た際には是非どうぞ!
マシンを走らせいると、ホント実車そっくりだなぁと実感しました。コーナリング時のロールや、加速時・減速時の加重のかかり方等の挙動が、実車そのものなんです。自分のクルマのセッティングを決めるための実験台、最も速く走るためのドライビングラインを学ぶには、もってこいな教材ですね。今後の趣味になりそうです。
でゎでゎ
(※オマケ)
小学生の頃(約14年前)に買ってもらったRCカーが、奇跡的に発掘されました。東京に戻ったら、オーバーホール...どころではなくレストアというレベルですが、やり直してみようと思います(笑)